グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
定員9人

緑豊かな場所で穏やかにのんびりと少しでも笑顔が増えるそんな居場所に・・・
グループホームでは入居者お一人お一人の身体状況、認知症の症状に合わせた居室環境、日常生活の対応を行っています。
1ユニット9人が入居できます。
ご利用対象者
● 認知症の診断を受けられた要介護認定者
● 他のご入居者様と共同生活が可能な方
● 自傷、他害の恐れがない方
● 常時医療機関において治療の必要のない方
● 毎月外出行事等で、共に楽しみを感じていただける方
施設について



リビングは食事をしたり入居者様、職員そして面会に来られたご家族様、知人とお話をされる場所となっています。また体操、レクリエーションなどみんなで楽しむ共有スペースとなっています。
居室は全室個室となっています。今まで使っていた家具、寝具などを持ってこられても大丈夫です。
家具を持って来られなくてもタンス、床頭台等をご用意しています。また高さ調節可能なベッドもご用意しています。
季節ごとに行事がおこなわれます
1月 初詣 | 7月 七夕 そうめん流し 夏祭り |
2月 節分の豆まき | 8月 すいか割り |
3月 ひな祭り | 9月 敬老会 福祉祭り |
4月 花見 | 10月 日帰り旅行 |
5月 バラ公園へのドライブ | 11月 菊花展 |
6月 吉野山あじさい見学 | 12月 餅つき クリスマス会 |

・誕生日のお祝いに外食したい(例えば 「ラーメンが食べたい」)
→中華料理を食べに行く、天気が良い日はドライブなど外出の機会も設けています。
・併設のデイサービス行事への参加等も行っています。
入居者様の身体状況・認知症の症状に合わせたリハビリ等もご用意しています。
・生活リハビリ :料理作り、洗濯たたみ、椅子への座り替え、散歩等
・作業 :カード合わせ、カードの色分け、ビーズのひも通し、写経、塗り絵、なぞり書等
・機能訓練 :足上げ体操、拘縮予防訓練、歩行訓練、カラオケ等
栄養のバランスを考えた美味しい食事をご用意しています。
・管理栄養士が栄養のバランスを考えた食事プランを作っています。
・入居者様個々に合わせた食事プランを提供しています。
(普通食・刻み食・あんかけ食・ゼリー食・ミキサー食・減塩食・好みに合わせた食事等)
健康管理も毎日行っています。
・毎日バイタルチェック(検温・血圧測定)を行い、日々健康状態の把握に努めています。
・かかりつけの病院と連携をとっています。
・病院受診は職員が対応しています。
(急変時やご家族様に判断していただく時などは受診の同席をお願いしています。)
・状況によっては看取り介護等も行っています。
グループホームご利用までの流れ
①相談受付
お電話でのご相談、ご質問、パンフレットのご請求、 施設の見学などを受け付けております。
②ホーム見学 (詳細説明)
パンフレットだけでは実感できない施設の雰囲気、スタッフの人柄、室内や周囲の環境など、実際に現地に足を運んで見学していただけます。
また、スタッフがサービス内容等詳細を説明させていただきます。
③入居申し込み
入居をご希望される場合は、グループホーム入居申込書にご本人様の状態等記入して頂き、
提出してください。
④ご本人様、ご家族様との面談 (入居審査)
当施設の担当者が、面談にお伺い致します。
ご本人様の現在の状況とご希望、留意すべき事柄などの確認をさせていただきます。
⑤契約
当施設の内容をご了解され、同意の上で契約書を交わします。
※診断書も同時にご提出をお願いしています。
診断書は血液検査等で時間を要する為、早めに主治医にご依頼ください。
⑥入居
専属のスタッフと、すでに入居されておられるお仲間と楽しい共同新生活がスタートします。
一日の流れ

午前6時00分 起床
↓
午前7時30分 朝食
↓
午前9時00分 健康チェック
↓
午前10時00分 散歩・お茶
↓
午前11時00分 趣味の時間
↓
午後0時00分 昼食
↓
午後1時00分 アクティビティ
↓
午後2時30分 入浴
↓
午後3時00分 おやつ
↓
午後4時30分 健康チェック
↓
午後6時00分 夕食
↓
午後7時00分 趣味の時間
↓
午後9時00分 就寝
お問い合わせ先
【メールでのお問い合わせ】
お問い合わせフォームからご連絡下さい。
【お電話でのお問い合わせ】
下記の連絡先までお問い合わせください。
グループホーム サンサンホーム
〒720-2102 広島県福山市神辺町字東中条7610番地16
電話:084-967-1033 FAX:084-967-1031